よくある質問

-
農業は、作業工程が比較的シンプルで繰り返し性が高く、作業環境を整えやすいため、障がいのある方にとって取り組みやすい分野とされています。
トライスルみらい農園では、屋内型の水耕栽培施設を活用し、LED照明のもとでリーフレタスやハーブ、エディブルフラワーを栽培しています。天候や気温の影響を受けず、マニュアル化された作業環境の中で、安定した就労が可能です。
また、「育てる」「収穫する」「商品になる」という一連のプロセスは、目に見える成果が得られやすく、達成感や自己効力感を感じやすいのも特徴です。
農業を通じて、障がいのある方が社会や経済活動に参画し、自分の役割や貢献を実感できる仕組みとして、非常に有効な雇用モデルとなっています。 -
トライスルみらい農園のサービスをご利用いただく場合、企業様には「雇用主」として、障がい者の方を一般雇用契約で採用いただきます。
基本的なチームは、1チーム4名(うちリーダー1名+障がい者3名)で構成されており、チーム単位での受け入れを想定しています。リーダーは地元の主婦層やシニア層を中心に採用し、障がい者スタッフについては、支援機関と連携し、安定就労が見込まれる方をご紹介いたします。
採用後の雇用管理は、みらい農園が現地で日常的なサポートを行い、企業様はリモートでの労務管理が可能です。これにより、受け入れ企業様の負担を大幅に軽減しつつ、安定的な障がい者雇用を実現します。 -
トライスルみらい農園のサービスを利用して障がい者雇用を開始するまでの流れは、以下の通りです。
1.お問い合わせ・ヒアリング
まずはご相談ください。貴社の業種・雇用方針・受け入れ体制などについてヒアリングを行います。
2.体験実習(3日間)
候補者の方に、実際の作業内容や職場環境を体験していただきます。企業様・ご本人・トライスルみらい農園が「マッチしている」と判断できるかを確認します。
3.雇用契約の締結
三者合意のうえ、企業様と障がい者スタッフとの間で一般雇用契約を締結していただきます。
4.雇用開始・サポート体制の運用開始
雇用開始後は、トライスルみらい農園が現地で日常的な作業支援・勤怠確認を行い、企業様にはリモートでの労務管理をサポートします。 また、定期面談や業務報告、リーダー研修、栽培指導などを通じて、安定した定着とキャリア形成を支援します。
このように、企業様のご負担を最小限に抑えながら、安定した障がい者雇用の仕組みをご提供しています。
-
トライスルみらい農園では、企業様に代わって障がい者の採用活動をサポートします。以下の流れで実施いたします。
1.連携機関との協力による人材紹介
障がい者雇用支援機関と連携し、自己理解・自己管理ができ、安定して働ける方をトライスルみらい農園が選定します。企業様が個別に求人を出す必要はありません。
2.採用前の体験実習(3日間)
実際の作業内容や職場環境を体験いただき、本人・企業・トライスルみらい農園の三者でマッチングの可否を判断します。ミスマッチを防ぎ、定着率を高めるための重要なプロセスです。
3.雇用契約とチーム編成
1チームは、リーダー1名+障がい者スタッフ3名程度で構成され、企業と障がい者本人との間で直接雇用契約を締結します。
4.雇用後の定着支援
日常のサポートはトライスルみらい農園が担い、企業様には定期報告・オンライン面談などを通じて状況をご共有いたします。また、必要に応じて面談や栽培指導、リーダー研修も行い、長期雇用につなげます。
これにより、求人活動・選考・雇用管理の各フェーズで企業様の負担を最小限に抑えつつ、実効性のある障がい者雇用を実現することが可能です。 -
トライスルみらい農園では、雇用開始後の定着支援体制を重視しています。障がいのある方が長期的に安定して働き続けられるよう、以下のサポートを提供しています。
●日々の業務サポート
トライスルみらい農園の常駐スタッフが、作業の確認・進捗管理・体調のフォローを行い、日々の業務をサポートします。
●定期面談の実施
企業担当者と障がい者スタッフがオンラインで定期的に面談を行い、業務状況や課題、今後の目標について共有します。人事担当者が遠方にいても対応可能です。
●リーダー研修の実施
現場を支えるリーダー向けに、障がい理解や接し方、現場事例の共有などを含む研修を定期的に実施。チーム全体の対応力を高め、定着支援を強化します。
●栽培指導・技術面でのフォロー
農園業務に関しては、経験豊富な栽培スタッフが日々の作業内容や新しい品種の導入などを支援し、働く人のやりがいやスキル向上にもつなげています。
これらの支援により、雇用後も企業・スタッフ・支援者が連携しながら、安定した職場づくりを行うことができます。 -
A型・B型事業所は「福祉的就労」の場であるのに対し、トライスルみらい農園は企業と雇用契約を結ぶ「一般就労」の場です。給与は労働の対価として支払われ、企業の一員としての責任とやりがいを持って働くことができます。
-
トライスルみらい農園の取り組みは、農業に限らずすべての業種の企業様にとって「障がい者雇用の社会的責任を果たす新しい手段」として機能します。
具体的な貢献としては、以下のような点が挙げられます
●ブランド価値の向上・社会的評価の強化
SDGsやESG経営、ダイバーシティ推進といった文脈で、障がい者雇用への積極的な姿勢が企業評価の向上につながります。自社の取り組みとして社内外への発信も可能です。
●成果物の活用
農園で生産されたリーフレタスやハーブなどを、社内食堂・顧客向けノベルティ・贈答品などに活用することで、「働く成果が見える」形で雇用と企業活動を結びつけることができます。
●社内の意識改革や社員教育の機会
障がいのある方との関わりを通じて、社員のダイバーシティ意識や相互理解が深まり、職場全体のコミュニケーション活性化にもつながります。 -
トライスルみらい農園では、屋内型の水耕栽培を採用しており、天候や季節の影響をほとんど受けない安定した生産体制を構築しています。
そのため、一般的な農業のような大きな繁忙・閑散期の波はなく、年間を通じて安定した業務量を維持しています。
また、作業はマニュアル化され、日々の作業内容も均等に管理されているため、働くスタッフにとっても無理なく継続できるペースでの就労が可能です。
ただし、一部の商品(例:エディブルフラワー)は、母の日・クリスマスなどの需要期に合わせて出荷量が増加することもありますが、その際もスタッフの状況に配慮しながら業務調整を行っています。
安定した環境での就労と計画的な業務運営により、企業様にとっても長期的な障がい者雇用の基盤としてご活用いただけます。 -
障がいのある方と、それを支えるリーダーが共に働いています。メンバーの多くは、農業未経験からのスタートですが、環境が整っているため安心して取り組めます。また、育てた野菜が商品として流通したり、社内で活用されることが働く自信や誇りにつながっています。